version 1.1.1.1, 2012/02/21 16:42:02
|
version 1.1.1.3, 2013/07/21 23:49:22
|
Line 1
|
Line 1
|
|
2012/10/28 |
|
2012/10/28版 |
|
MODE_SENSEでPC=01b(Changeable values)を返すように修正 |
|
SO_RCVLOWATとNOTE_LOWATを使うように修正 |
|
|
|
2012/10/16 |
|
2012/10/16版 |
|
istgtcontrol:認証なしを指定するとエラーを出すのを修正 |
|
istgtcontrol:初期化エラーで中断するように変更 |
|
|
|
2012/10/06 |
|
ソケット系エラーを表示 |
|
PDUエラー時にiqnを表示 |
|
タイムアウトエラーログに時間を追加 |
|
|
|
2012/10/04 |
|
readv/writevを使った一括処理コードを追加 |
|
|
|
2012/09/01 |
|
2012/09/01版 |
|
サポート外のMODE_SENSEにINVALID FIELD IN CDBを返すように変更 |
|
|
|
2012/08/28 |
|
2012/08/28版 |
|
シグナルスレッドの終了確認後にリソース解放するように変更 |
|
|
|
2012/08/27 |
|
ATSで毎回mallocを発行しないよう変更 |
|
|
|
2012/08/24 |
|
READ DEFECT DATA(10)/READ DEFECT DATA(12)を追加 |
|
ダミーのATA PASS-THROUGH(16)/ATA PASS-THROUGH(12)を追加 |
|
ダミーのLOG_SELECT/LOG_SENSEを追加 |
|
Linuxのinitスクリプトを追加 |
|
(Thanks to David Disseldorp) |
|
|
|
2012/08/21 |
|
LUのreload時に失敗した場合は設定を戻す処理を追加 |
|
|
|
2012/08/19 |
|
処理する拡張子に qcow, qcow2, qed, vhdx を追加 |
|
VirtualBox 4.2.X 対応 |
|
kqueue未使用時にpoll表示を追加 |
|
起動時にアトミック関数の利用状況を記録 |
|
gccビルトイン関数をconfigureで調査 |
|
mutexの変更漏れを修正 |
|
エラーメッセージの間違い修正 |
|
|
|
2012/08/13 |
|
ダミーのシグナル関数を追加 |
|
ループ終了コマンドの位置を変更 |
|
|
|
2012/08/12 |
|
i386でgccビルトイン関数がエラーを出すので除外 |
|
gccで警告が出る部分を修正 |
|
|
|
2012/08/11 |
|
2012/08/11版 |
|
shutdown関数をvbox用で分離 |
|
|
|
2012/08/09 |
|
一部のmutexにADAPTIVE_NPを指定するように変更 |
|
|
|
2012/08/08 |
|
VirtualBoxの共有ライブラリを使った仮想ドライブに対応 |
|
|
|
2012/08/07 |
|
2012/08/07版 |
|
転送ロック位置を修正 |
|
タスクバッファー割り当てサイズを追加 |
|
エラー時の処理忘れを修正 |
|
|
|
2012/08/06 |
|
リロード回数をログに残すように修正 |
|
リロード時のエラーを続行できるように修正 |
|
NetBSDのEV_SET警告を修正 |
|
gcc4.1以降のビルトイン関数を使った状態取得関数を追加 |
|
不要な変数関数などを整理 |
|
終了時のメモリーリークを修正 |
|
LUNキューが複数ある場合は1ループで2回実行するように変更 |
|
|
|
2012/08/05 |
|
LUの変更処理(接続中を除く)を追加 |
|
キュー内の要素数を保持するように修正 |
|
キューのロック時間を削減 |
|
アクセス不可のPGをSendTargetsで出さないように修正 |
|
|
|
2012/07/29 |
|
PG設定エラー時にループを抜けないように変更 |
|
SIGTERM/INT受信時にacceptループに停止要求を発行 |
|
終了時に全コネクションスレッドに停止要求を発行 |
|
|
|
2012/07/28 |
|
終了時の状態をロックなしで行うように変更 |
|
NetBSD用のスクリプトを追加 |
|
起動スクリプトにBEFORE: LOGIN、REQUIRE: syslogd mountlateを追加 |
|
configure.in/Makefile.inを修正 |
|
clangとgccで警告が出る部分を修正 |
|
-Wextra -Wformatなどコンパイラの警告を追加 |
|
|
|
2012/07/26 |
|
2012/07/26版 |
|
スレッド実行順序によりクラッシュする問題を修正 |
|
余分なcloseを発行している部分を削除 |
|
reservationの登録/削除で誤ったキーを操作する問題を修正 |
|
|
|
2012/07/25 |
|
2012/07/25版 |
|
PGの追加、削除、変更処理を追加 |
|
PG処理をIG同様の形式に変更 |
|
トップレベルの状態mutexを導入 |
|
メモリ解放エラーを修正 |
|
サンプルのauth.confの認証設定をコメントアウト |
|
poll待ち時間を5000msに変更 |
|
|
|
2012/07/24 |
|
デーモン時のコネクションkqueueでシグナルを処理しないように変更 |
|
シンボリックデバイスを許可するconfigureオプションを追加 |
|
kqueue使用時はログに記録するように追加 |
|
シグナルスレッド連絡用のパイプを追加 |
|
istgt終了処理の関数を作成 |
|
起動スクリプトを修正 |
|
マニュアルインストール先を決め打ちしないように修正 |
|
FreeBSD以外はrcファイルをコピーしないように修正 |
|
|
|
2012/07/23 |
|
0.5系として分離 |
|
clang -O3を最優先で利用するように変更 |
|
Linuxで_GNU_SOURCEを設定するように修正 |
|
SIGHUPで設定ファイルをリロードするように処理を追加 |
|
LUの追加、削除、IGの追加、削除、変更処理を追加 |
|
PGとIGに参照カウンタを追加 |
|
起動スクリプトからBEFOREキーワードを削除 |
|
|
|
2012/07/22 |
|
各MakefileにPHONYターゲットを追加 |
|
初期状態の設定をロックなしで実行するように修正 |
|
ファイルオープンエラーを表示するように修正 |
|
(Thanks to Serge) |
|
|
|
2012/01/24 |
|
StatSN, ExpCmdSN, MaxCmdSN を送信スレッドで設定するよう修正 |
|
|
|
2012/01/22 |
|
デフォルトパラメータ調整 |
|
LUN最大定義数を64に変更 |
|
clangで警告が出ないように修正 |
|
|
|
2011/12/14 |
|
StatSNの処理をmutex内に移動 |
|
|
|
2011/12/11 |
|
送信エラー発生時に即座に受信スレッドを起こすように修正 |
|
--as-neededを追加できるようにMakefileを修正 |
|
(Thanks to Julian Taylor) |
|
|
2011/10/08 |
2011/10/08 |
2011/10/08版 |
2011/10/08版 |
ノーマルセッション中のSendTargetsの応答を追加 |
ノーマルセッション中のSendTargetsの応答を追加 |